- 専門土木
- 3.河川
- 河川
- Sec.1
■河川堤防ー1
(1) 河川堤防の種類
河川堤防を機能により分類すると、次のように分けられる。
1 |
本堤 |
本堤とは、堤防本来の目的である洪水の氾濫を防止するために河川に沿って、その両岸に連続して設けられた堤防をいう。 |
2 |
副堤 |
副堤とは、本堤に平行して設けられる堤防で、堤外地の高水敷を中小洪水から守るためのものを前提または小堤といい、堤内地にあって本堤が切れた場合に備える堤防を控堤または二線堤という。 |
3 |
輪中堤 |
輪中堤とは、特定の地域を洪水から守るため、その地域を囲んで設けた堤防をいう。 |
4 |
かすみ堤 (霞堤) |
かすみ堤とは、上流側と下流側を不連続にした堤防で、洪水時には流水が開口部から逆流して堤内地に湛水し、洪水後には開口部から排水される。 |
5 |
導流堤 |
導流堤とは、河川が他の河川または海や湖に注ぐ場合等に、流路を一定にさせるため流水を誘導する目的で設ける堤防をいう。 |
6 |
背割堤 |
背割堤とは、2つの河川の合流点の堤防を河道の中に延長し、両川の堤界に設け、両川に兼用される堤防で、これによって水面勾配・河状などの異なる2つの河川が急激に合流することによる流水の乱れを減少させ、また、合流点の両河川の水位差を調整することができる。 |
7 |
越流堤 |
越流堤とは、河川の水位がある高さ以上になると越流させるために設けた堤防で、洪水を調節するための遊水地や分水路の分流点などに設ける。 |
(2) 河川堤防の各部の名称及び河川に関連する用語
① 河川堤防の各部の名称
一般的な河川堤防の各部の名称は次のとおり。
1 |
表法面 裏法面 |
堤防の法面は、河川の流水がある側を表法面、その反対側を裏法面という。 |
2 |
天端 |
河川堤防の断面で一番高い平らな部分を天端という。 |
3 |
表法肩 |
堤防の天端と表法面の交点を表法肩という。 |
4 |
小段 |
堤防法面の安定性を保つために法面の途中に設ける平らな部分を小段という。 |
② 河川に関連する用語
1 |
堤外地 堤内地 |
河川の流水がある側を堤外地、堤防で守られる側を堤内地という。 |
2 |
右岸 左岸 |
河川の横断面図は、上流から下流を見た断面で表し、右側を右岸、左側を左岸という。 |
■河川堤防ー2
(3) 河川堤防の施工
① 河川堤防に用いる土質材料の選定
河川堤防に用いる土質材料は、次に示すような条件を満たしているものが望ましい。
(a) 高い密度を与える粒度分布であり、かつせん断強度が大ですべてに対する安定性があること。 (b) できるだけ不透水性であること。河川水の浸透により浸潤面が裏のり尻まで達しない程度の透水性が望ましい。 (c) 堤体の安定に支障を及ぼすような圧縮変形や膨張性がないものであること。 (d) 施工性がよく、特に締固めが容易であること。 (e) 浸水、乾燥などの環境変化に対して、のりすべりやクラックなどが生じにくく安定であること。 (f) 有害な有機物および水に溶解する成分を含まないこと。 |
Point 河川堤防に用いる土質材料は、粗い粒度から細かい粒度までが適当に配合されたものがよい。
② 盛土と締固め
堤防の盛土は、均等に敷き均し、締固め度が均一になるように締め固める。
堤防の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体横断方向に勾配を設ける。
Point 盛土施工中の排水は原則として横断方向とする。縦断方向ではない。
③ 法面の施工
(a) 法面の締固め
堤防の法面は、可能な限り機械を使用して十分締め固める。
【参考】法面の締固め
イ) 振動ローラによる締固め
小型の振動ローラを盛土天端部より巻き上げながら締め固める。
ロ) ブルドーザによる締固め(のり勾配が緩いとき)
ブルドーザにより、のり面を丹念に走らせて締め固める。
ハ) 油圧式ショベルによる整形
盛土幅よりも広く余盛りを行い、締固めの不十分な盛土表層部をバックホウなどで掘削し、のり面を整形する。
ニ) ランマなどの小型機械による締固め
小規模なのり面、土羽土の締固めなどは、盛土本体を造成した後に土を補足しながら、ランマなどの小型機械で締め固める。
(b) 法面保護工
施工した河川堤防の法面は、一般に芝付けを行って保護する。
芝付けは、総芝、筋芝などの種類があるが、総芝は芝を表法面全体に張ったものをいう。
Point 施工した堤防の法面は、一般に芝付けによる法面保護工を行う。桜などの植樹や草類の自然繁茂により行うのではない。